TOP / 新着情報 / 消防設備の感知器の種類と誤作動を起こしたときの対処法
消防設備の感知器の種類と誤作動を起こしたときの対処法

消防設備の感知器には「煙感知器」「熱感知器」「炎感知器」の3種類があり、これは火災報知器の一部です。
この記事では建物に必要な消防設備の1つである感知器について解説します。

感知器の種類

自動火災報知設備は火災による煙や熱を自動的に感知し、警報ベルなどで建物を利用している人に知らせる消防設備です。

自動火災報知機には感知器や受信機があり、感知器には煙、熱、炎をそれぞれ感知します。

煙感知器

・光電式スポット型感知器

スポット式とは一局所(スポット)の熱効果により作動するものを指します。
感知器の内部に煙が入ると発光部の光が煙に当たって乱反射するため、それを受光部で感知して火災を知らせる消防設備です。

・光電式分離型感知器

走光部の感知器と受光部の感知器の間に照射している目に見えない光ビームが煙によって遮られると火災を感知します。
このほか、「光電アナログ式スポット型感知器」「光電アナログ式分離型感知器」「イオン化式スポット型感知器」などがあります。

熱感知器

・差動式スポット型感知器

差動式とは周囲の温度上昇率が一定率以上になった時に信号を発するものです。
感知器の周囲の温度が上昇すると内部の空気が膨張して感知する消防設備です。

・定温式スポット型感知器

感知器の周囲の温度が上昇して、一定の温度になると感知します。
このほか、「差動式分布型感知器」「熱アナログ式スポット型感知器」などがあります。

炎感知器

・紫外線式スポット型感知器

物が燃焼するときに発する炎の放射エネルギーをとらえることにより火災を感知する消防設備です。
紫外線式のほか、赤外線式も存在します。

火災報知器が誤作動を起こしたときの対処法

ビルやマンションなどの消防設備は一括管理されているため、感知器を1人で止めるのは難しく、ビル管理の担当部署に連絡して対応してもらう必要があります。

感知器が誤作動する原因は主に

・暖房器具で温度が急上昇したことによる誤作動
・経年劣化・故障
・結露・雨水による誤作動
・異物が侵入したことによる誤作動

があります。

消防設備が作動した場合はまず最初に火元を探します。
火元が見つからなければ誤作動の可能性があります。

感知機本体に紐やスイッチが付いている場合は警報音を止め、ビル管理や消防設備の専門業者に対応してもらいましょう。
また、暖房器具を感知器のすぐそばで使わない、などの消防設備の誤作動の防止も大切です。

消防設備は専門業者に設置・点検を依頼しましょう

消防設備は設置義務があり、定期点検も義務付けられています。
設備のタイプにより設置基準も設けられていますので、設置・点検の際には専門業者に依頼すると安心です。

大阪府の防災・消防設備の点検、メンテナンスは株式会社中田防災にお任せ下さい。

会社名:株式会社中田防災

住所:〒579-8035 大阪府東大阪市鳥居町2-17

TEL:072-940-7827(固定)
FAX:072-940-7828

営業時間:9:00~17:00 ※メールは24時間対応 定休日:不定休

対応エリア:大阪府を中心に関西全域、全国対応可能

業務内容:消防設備点検、メンテナンス、消防設備工事、消防訓練、消防設備機器販売

Copyright © 株式会社中田防災 All Rights Reserved.