TOP / 新着情報 / 熱を感知して火災を知らせる消防設備「熱感知器」の種類と特徴
熱を感知して火災を知らせる消防設備「熱感知器」の種類と特徴

感知器は火災で生じる熱や煙、炎を感知して火災の発生を知らせる消防設備です。
感知器には「熱感知器」「煙感知器」「炎感知器」がありますが、ここでは、熱感知器の種類と特徴について解説します。

熱感知器の仕組みと種類

差動式スポット型感知器

感知器の周囲の温度が上昇するにしたがって、内部の空気が膨張して感知する消防設備です。
一定時間単位における温度の上昇割合によって作動するため、感知する温度は一定ではありません。

また、火災ではない温度上昇が緩やかに起こった際は、リーク穴から空気が抜けていく仕組みになっており感知しません。
差動式熱感知器は空気室が設けられているため、ドーム状の形をしています。

定温式スポット型感知器

感知器の周囲の温度が上昇し、一定温度になったときに感知する消防設備です。
定温式の場合、金属が熱により変形することで差動しますので、外側から金属のお皿のようなものが見えています。

差動式分布型感知器

倉庫や体育館といった、大型屋内施設の火災報知器として使用されることも多いのが差動式分布型感知器です。

空気管と呼ばれる銅パイプなどを天井に張り、火災による急激な温度上昇による空気管内の容器の膨張を検出して火災を感知する消防設備です。

熱複合式スポット感知器

複合式は2つの機能を併せ持った感知器を指し、差動式(熱)と定温式(熱)を組み合わせた感知器が熱複合式スポット型感知器です。

このタイプは第一報と第二報で別々の信号を送れるので、感度の良い機能と感度の鈍い機能のどちらで作動したかについても把握できるようになっています。

熱アナログ式スポット型感知器

熱アナログ式スポット型感知器は、感知器を設置している局所温度が、一定範囲内の温度に上昇した際に温度に対応する連続した信号を発信する消防設備です。

従来型感知器が火災か否かのスイッチのような火災信号であるのに対し、温度に対応した連続情報です。
受信機で火災前の注意表示を行ったり、火災の進展状況の把握や感知器の設置環境に合わせて火災判定のレベルの設定が可能です。

消防設備は専門業者に相談して設置する

消防設備のうち、熱感知器の種類と特徴をご紹介しました。
消防設備を設置する際には、消防設備の専門業者に相談し、設置基準に基づいて設置することと、定期的にメンテナンスをすることが大切です。

消防設備を新たに設置する場合や交換を検討している場合は、専門業者に相談すると安心です。

大阪府の防災・消防設備の点検、メンテナンスは株式会社中田防災にお任せ下さい。

会社名:株式会社中田防災

住所:〒579-8035 大阪府東大阪市鳥居町2-17

TEL:072-940-7827(固定)
FAX:072-940-7828

営業時間:9:00~17:00 ※メールは24時間対応 定休日:不定休

対応エリア:大阪府を中心に関西全域、全国対応可能

業務内容:消防設備点検、メンテナンス、消防設備工事、消防訓練、消防設備機器販売

Copyright © 株式会社中田防災 All Rights Reserved.