TOP / 新着情報 / ー消防設備の設置基準 住宅用火災警報器の設置の決まりとは?ー
ー消防設備の設置基準 住宅用火災警報器の設置の決まりとは?ー

住宅用の消防設備は、法律や各市町村の火災予防条例で定められた設置基準に従って設置する必要があります。

土地活用で戸建て住宅の販売を計画している方や戸建て住宅を中心に賃貸経営をしている事業主は、設置基準に従い消防設備を設置していなければなりません。
今回は住宅用消防設備のうち、火災報知器の設置基準をご紹介します。

 

住宅用火災報知器とは

火災が発生した場所やその近くにいた場合、煙や炎を見たり、臭いで気づいたりしたら、すぐに消火活動や避難が可能です。
しかし、居室にいたり、就寝中だったりすると火災に気づくのが遅れてしまう可能性があります。

住宅用火災報知器は住宅内での火災の発生を感知し、音で知らせる役割を持っている消防設備です。
基本的に感知部と警報部が一つの機器に組み込まれているため、警報機本体を壁や天井設置するだけで使用できます。

 

住宅用火災報知器の設置基準

住宅用火災報知器は、基本として寝室と、寝室がある1階を除く階の階段上部に煙式の設置が必要です。

また、住宅の階数によっては階段のその他の箇所にも必要になる場合があります。
例えば共同住宅など3階以上の建物の場合、階段部分に警報器を設置しない階が2階以上連続する場合、警報器を設置した階から2階離れた居室のある階の階段に設置が必要です。

なお、市区町村によっては居室やキッチンなどへの設置が義務付けられている場合があります。

寝室や階段に火災報知器を設置しなければならないのは、住宅火災では逃げ遅れが原因で死亡するケースが多いためです。
なかでも就寝中に犠牲になる危険性があり、寝ているときでも火災にすぐに気づくよう、寝室には火災報知器の設置が必要になります。

階段に設置する理由は、煙が階段を通って上階に伝わることから、上の階に煙が充満する前に火災を知らせ避難を促す目的で、設置が義務付けられているのです。

取り付け位置は、天井面に取り付ける場合は壁または梁から60cm以上離れた天井の中央付近です。
エアコンの吹き出し口からは1.5m以上離して設置する必要があります。

壁面に取り付ける場合は、天井から15~50cm以内に住宅用火災警報器の中心が来るように設置します。

 

住宅用の消防設備は設置基準を守って設置する

消防設備のうち、住宅用火災報知器の設置基準について解説しました。
住宅用火災報知器は、定められた場所に設置する必要があります。

消防設備に関しては、消防法令だけではなく、市区町村の条例もチェックしておくことが大切です。

 

大阪府の防災・消防設備の点検、メンテナンスは株式会社中田防災にお任せ下さい。

会社名:株式会社中田防災

住所:〒579-8035 大阪府東大阪市鳥居町2-17

TEL:072-940-7827(固定)
FAX:072-940-7828

営業時間:9:00~17:00 ※メールは24時間対応 定休日:不定休

対応エリア:大阪府を中心に関西全域、全国対応可能

業務内容:消防設備点検、メンテナンス、消防設備工事、消防訓練、消防設備機器販売

Copyright © 株式会社中田防災 All Rights Reserved.