TOP / 新着情報 / ー消防設備の点検方法とは?初心者でもできる基本的な手順と注意点ー
ー消防設備の点検方法とは?初心者でもできる基本的な手順と注意点ー

消防設備の点検方法について

消防設備の点検は、建物や施設の安全を確保するために非常に重要です。特に、火災が発生した際にスムーズに機能するためには、定期的な点検が欠かせません。ですが、点検がどのように行われるのか、初心者にはわかりにくいこともあります。今回は、消防設備の点検方法について、わかりやすく解説します。

 

消防設備とは?

まず、消防設備とは何かを理解しておきましょう。消防設備とは、火災が発生した際に人命や財産を守るために必要な機器や装置のことです。具体的には、以下のような設備が含まれます。

– 消火器
– スプリンクラー
– 火災報知器
– 非常灯
– 防火扉

これらの設備は、火災時に速やかに機能しなければなりません。そのため、定期的な点検が法律で義務付けられています。

 

消防設備の点検の重要性

消防設備の点検を行う理由は、大きく分けて2つあります。

1. 火災時に迅速に機能させるため
火災が発生した際、消防設備が正しく機能しないと、最悪の場合、大きな被害を引き起こす可能性があります。点検を通じて、設備が正常に動作することを確認することが重要です。

2. 法律に基づく義務
消防設備の点検は、消防法によって定められており、定期的に点検することが求められています。これを怠ると、法的な罰則が科せられることもあります。

次に、実際にどのような点検が必要かについて、具体的な方法を見ていきましょう。

 

消防設備の点検方法

消防設備の点検には、日常的な点検と定期的な点検の2種類があります。それぞれについて、詳しく説明します。

 

1. 日常点検

日常点検は、消防設備が正常に作動しているかを毎日確認する作業です。特別な資格を必要とせず、誰でも行うことができます。主に以下の項目を確認します。

– 消火器の確認
消火器は、使用する前に必ず点検し、状態を確認します。特に、消火器の圧力計が正常であること、使用期限が切れていないことをチェックしましょう。

– 火災報知器の動作確認
火災報知器が音を出して正常に作動するか、毎日チェックしておきます。電池切れや故障がないかを確認します。

– 非常灯の点灯確認
非常灯が正常に点灯するかを確認します。火災時に非常灯が機能しないと避難が難しくなるため、これも重要な点検項目です。

 

2. 定期点検

定期点検は、専門業者や資格を持ったスタッフによって行われるもので、通常年に1回のペースで実施されます。点検項目としては、以下のような内容があります。

– 消火器の圧力チェック
消火器の中身が適切な状態であるか、圧力計で確認します。また、消火器の使用期限もチェックして、交換時期を逃さないようにします。

– スプリンクラーの動作確認
スプリンクラーは、火災が発生した際に自動で作動します。そのため、スプリンクラーが正常に動作するか、配管に異常がないかを確認します。

– 火災報知器の配線チェック
火災報知器の配線や接続が正常であるかを点検し、修理や交換が必要な部分がないかを確認します。

– 防火扉の動作確認
防火扉は火災時に煙や火の進行を防ぐ重要な設備です。扉が正常に閉まるか、ヒンジ部分に問題がないかを確認します。

 

点検後の対応

点検が終了した後は、必要に応じて修理や交換を行います。点検で問題が発覚した場合、速やかに修理業者に依頼することが大切です。また、点検結果は必ず記録に残し、管理者が確認できるようにしましょう。

 

まとめ

消防設備の点検は、火災時の安全を守るために欠かせない作業です。日常的な点検と定期的な点検を実施することで、設備の正常な状態を維持できます。特に、消火器や火災報知器などの基本的な設備の点検は簡単に行えるので、日々の確認を怠らないようにしましょう。もし不安な点があれば、専門の業者に依頼することをお勧めします。

大阪府の防災・消防設備の点検、メンテナンスは株式会社中田防災にお任せ下さい。

会社名:株式会社中田防災

住所:〒579-8035 大阪府東大阪市鳥居町2-17

TEL:072-940-7827(固定)
FAX:072-940-7828

営業時間:9:00~17:00 ※メールは24時間対応 定休日:不定休

対応エリア:大阪府を中心に関西全域、全国対応可能

業務内容:消防設備点検、メンテナンス、消防設備工事、消防訓練、消防設備機器販売

Copyright © 株式会社中田防災 All Rights Reserved.